スポンサーリンク

ヤリ部の主題歌「Touch You」はなぜ国歌と言われているのか。

もうね、この曲を初めて聴いた時は感動しました。

何この中毒性!?何この歌詞!?

ヤリ部だからといっても、今回はアニメだからさすがに自重するだろうと思ってたけど、全然そんなわけなかった…

そりゃそうか。だってヤリ部だもの。

OAD「ヤリチン☆ビッチ部」主題歌「Touch You」
唄:私立モリモーリ学園 性春男子s
作詞:おげれつたなか・ゆよゆっぺ 作曲・編曲:ゆよゆっぺ

この曲、TikTokで「国歌」って言われてて最初は「は?」って思ったんですよね。(もう今のオタクは「鳥の詩」とか知らんのか…)

でも確かにこの曲はすごい。

計算された音作り、キャラソンとしてのテクニック、曲としてのクオリティ、ヤリ部の世界観そのまんまな怖いもの知らずの歌詞。

本当によく出来た曲だと思います。

まさにヤリ部な歌詞

「Touch You」は空耳で「○っちゃう」と聞こえるというTwitterの呟きを見て、「なるほど…」って感心しました。

タイトルの時点でもう下ネタを仕掛けているんだけど、それよりも歌詞がすごい。

なんかもう…下ネタしかない。

下ネタ満載な歌詞を多く歌うアーティストは、私が知ってる中では

銀杏BOYZとかオナマシとか、最近だと 忘れらんねえよ とか。

青春といより、性春パンクバンド系に多い。

他にも大森靖子さんや神聖かまってちゃんもいるけど、この人達は下ネタを単純な性的欲求や性衝動という意味で使うのではなく、精神的なもののメタファー的な意味で使ってるような気がします。

でも銀杏BOYZとかは、下ネタに深い意味とかは特になく、直球にやりたいやりたい言ってるイメージ。(あくまで個人の観点)

このように、サブカルアーティストが下ネタを歌うことはあっても、キャラソンでここまで直球に攻めてくるのはなかなかない。

キャラソンで“性春”を歌うというのは、キャラソン史上初なのでは?

このPVは1番だけですが、フルで聴くと感動でちょっと泣きそうになりました。

笑われるかもしれないけど、本当です。

2番のAメロBメロの、1番以上にぶっ飛んだ歌詞も思い切りがよすぎて感動したけど

ラストの歌詞が本当にヤバい。

これだけヤリチンでビッチな内容のことを散々言ってる歌詞なのに

最後は「好きな子とやりたい」と言って終わる。

散々やりまくっている部活メンバー達の、心の底からのピュアな本音。

それを最後の最後で、いい意味で裏切ってエモく終わるんですよね。

あと、これは「好きな子とやりたい」「好きなことやりたい」という

“性春”と“青春”のダブルミーニングという解釈もできる。

もしかしたらこの曲は、「漠然とした未来や周囲との人間関係などに不安を抱きつつも、自分の気持ちに正直でいたい」という若者の気持ちを代弁してる“性春”and“青春”ソングなのかもしれない。

声優さんのために作られた歌メロの音域

これはアーティストが歌う曲ではなく、私立モリモーリ学園 性春・男子sが歌うキャラソン。

なので声優さん達は、自分の声で歌うわけじゃありません。

あくまでキャラの声で歌います。

つまり、曲の音域を広くしすぎてしまうと、キャラの声が保てない。

だからキャラソンを作る時は、声優さんがキャラクターの声で歌えるように音域を狭くする…ってどこかのプロの作曲家さんが言ってた記憶があります。

でも正直、最近のキャラソンは1オクターブ以上の音域完全無視の曲が結構多い印象。

「アイドリッシュセブン」とか「あんさんぶるスターズ!」みたいなアイドルものなんかは特に、普通に一般的なプロの歌手と変わらないような音域の曲が多い気がする。

そんな中、この曲はしっかり1オクターブ内の音域で作られている。

最低音がファ♯(midi1F♯)、最高音がファ♯(midi2F♯)となっております。(ラスサビで転調するけどそこは置いといて)

コンペなのか指名なのかは知らないけど、おそらく作曲家さんへ「1オクターブ内で作ってください」というオーダーがあったのでしょう。

しかもこの曲、メロディも激しく上がったり下がったりとかしない。

おかげでこの曲、カラオケでめっちゃ歌いやすいです。

歌いやすいしキャッチーだから、日常のふとした時に口ずさみたくなる。

大流行しているコード進行

この曲のサビに使われているコード進行(※和音の流れ)は、おそらく「Just The Two Of Us 進行」だと思われます。

おしゃれでエモいことで有名なコード進行。

このコード進行を使っちゃうとなんでもいい曲に聴こえちゃう。でも使いすぎたらダメという、まるで劇薬のようなコード進行。(って関ジャムで言ってた)

このコード進行が使われている・似ている曲で有名なのだと

椎名林檎「丸ノ内サディスティック」

あいみょん「愛を伝えたいだとか」

米津玄師「Flamingo」

YOASOBI「夜に駆ける」

Ado「うっせぇわ」

yama「春を告げる」

このコード進行は昔からも使われているけれど、最近の流行った曲でこのコード進行が使われているのが本当に多い。

特に若手ボカロPや若手アーティストにマジで多い。またこのコード進行かよ!ってくらい多くて流行っている。

つまり…みんなこのコード進行が大好きなんです!!

老若男女問わず愛されているコード進行。

それくらい、人の耳に残りやすいんです。

【※追記】↓動画にしました。

コード進行は、文章より動画の方が分かりやすいと思います。(コード進行については5分38秒あたりから)

まとめ

ヤリ部の主題歌をこんなに熱く解説してるやつなんて自分くらいしかいないだろうけど(笑)本当によく出来てる曲なんです。

  1. ぶっ飛んでいるけど実はエモい歌詞
  2. 歌いやすい音域で口ずさみたくなるキャッチーなメロディ
  3. みんな大好きなクソエモおしゃれコード進行

強烈なインパクトが残る歌詞のせいで、ヤリ部を知らない人からすると下ネタ満載のアホみたいな曲と思われがちだけど、

実はリスナーが思ってる以上に緻密に計算して作られている。

「国歌」かどうかは正直分かりませんが、「国歌」と言われるほどの人気の理由は、クリエイター側の緻密な計算や努力、発想力からちゃんと生み出されているんだなってことがよく分かる一曲です。

\ポチッと押していただけたら嬉しいです!/

にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BL漫画感想へ
にほんブログ村
おげれつたなか音楽
シェアする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
BLを食べよう
タイトルとURLをコピーしました